2024年9月11日
不動産事務に興味のある人は、「どのような人が向いている仕事なのだろう?」と気になることでしょう。
この記事では、不動産事務の仕事が向いている人の特徴をはじめ、具体的な仕事内容、メリット・注意点、転職を成功させるためのポイントを紹介します。
不動産事務への転職を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
不動産事務の仕事が向いている人の特徴
不動産事務への転職を考えるにあたり、「自分に向いている仕事なのかな?」と気になる人も多いのではないでしょうか。
不動産事務とは、不動産会社で働く事務職のことです。「一般事務」より専門的な仕事も担当するため、求められる適性も異なります。
不動産事務に向いている人の特徴は、次のとおりです。
●臨機応変な対応力がある人
●スピーディーかつ正確に仕事をこなせる人
●コミュニケーション能力がある人
●不動産業界について学ぶ意欲がある人
それぞれ詳しく見ていきましょう。
臨機応変な対応力のある人
不動産事務に向いている人の特徴の1つ目は、「臨機応変な対応力がある人」です。
不動産事務は、仕事上さまざまな相手に対応する力が求められます。
都度、相手が求めている物事を冷静に見極め、要望に応えられるよう柔軟に対応できる人が向いているでしょう。
また企業によっては、不動産事務は幅広い業務を担当します。
業務に取り組む中で想定外の質問を受けたり、トラブルが発生したりするケースもあるでしょう。
そのようなときも、業務の優先順位を考え、落ち着いて臨機応変に対応できる人が向いているといえます。
スピーディかつ正確に仕事をこなせる人
仕事の早さと正確性を兼ね備えた人は、不動産事務に向いています。
たとえば、契約書の作成業務や送金業務などでは、細かい数字や誤字までチェックしなければなりません。
また不動産に携わる業界では、扱う金額が大きくなりがちです。
小さな数字のミスが大きな損失につながるリスクがあるため、不動産事務にも正確性が求められます。
スピーディーに仕事をこなすだけでなく、目の前の業務を正確に処理できる人ほど不動産事務の仕事に向いているでしょう。
コミュニケーション能力のある人
コミュニケーション能力がある人も、不動産事務に向いているといえます。
不動産事務は、社内外の人と接する機会が多い仕事です。
電話やメールだけでなく、対面で接客する場面も少なくありません。
お客様の要望を汲み取りながら問い合わせ対応や物件探しのサポートをするため、一定のコミュニケーションスキルが求められます。
ときにはお客様からのクレームに対応しなければならないこともあるので、ストレス耐性も必要になるでしょう。
また社内でスムーズに業務を進めるには、ほかの事務職員や営業担当と連携を図る必要があります。
コミュニケーションが得意な人は、不動産事務として活躍しやすいでしょう。
不動産業界について学ぶ意欲のある人
業界について意欲的に学べる人も、不動産事務に向いています。
不動産事務の仕事は、ほかの業界の一般事務と比べて専門性が高い傾向があるためです。
不動産事務では、さまざまな法律や税金、保険など、不動産に対する幅広い知識が求められます。
法改正などにともない、これらの知識は定期的にアップデートしなければなりません。
働きながら専門知識を身につけられることから、不動産事務は未経験からの転職・就職も可能です。
ただし「わからない専門用語を自分で調べて覚える」など、業務に携わる中で不動産業界について学ぼうとする前向きな姿勢が必要となります。
学びに対する意欲のある人は、不動産事務に向いているでしょう。
不動産事務の主な仕事内容
不動産事務への転職を考えている場合、担当業務について事前に知っておくことは非常に大切です。
不動産事務は、主に次のような仕事を担当します。
●顧客対応・問い合わせ対応
●書類や間取り図の作成
●物件情報の管理
●お金にまつわる業務
不動産事務は、基本的な事務職である「一般事務」が担う仕事に加え、不動産業界ならではの業務も担当することが特徴です。
ここでは、各業務の具体的な仕事内容について解説します。
顧客対応・問い合わせ対応
不動産事務が担当する仕事の1つが、顧客対応や問い合わせ対応です。
店舗への直接来店があった場合、一般的に不動産事務が最初の案内やお茶出しを行います。
会社によっては、営業担当者に引き継ぐ前の簡単なヒアリングも担当します。
電話やメールによる問い合わせ対応も大切な業務です。
顧客からの「ネット広告を見て、詳細を知りたい」といった問い合わせや、他の業者からの「物件を紹介可能かどうか知りたい」「駐車場の情報を知りたい」といった問い合わせなど、さまざまな質問に回答します。
必要に応じて問い合わせ内容や連絡先を聞き取り、上司や営業担当者に引き継ぐ必要もあるでしょう。
顧客対応・問い合わせ対応のいずれも、初期対応の多くを不動産事務が担当することになります。
顧客が抱く「会社のイメージ」に関わるため、明るくはきはきとした対応が求められるでしょう。
書類や間取り図の作成
不動産事務は、書類作成の事務仕事を担当します。作成する主な書類は、次のとおりです。
●重要事項説明書
●契約書
●チラシ
取り扱い物件の間取り図の作成も、不動産事務が担当することが一般的です。
書類作成にはWordやExcel、間取り図作成には専用ソフトを使用することが多いため、一定のパソコンの操作スキルがあると業務に役立つでしょう。
物件情報の管理
物件情報の管理も、不動産事務が手がける仕事の1つです。
主に「物件情報のチェック」と「物件情報の更新」「物件の写真撮影や編集」などを担当します。
自社の物件取り扱いエリアの中で、物件に関する新しい情報がないかどうかをチェックする業務が「物件情報のチェック」です。
業者から届くメールや専用サイトの情報などから、「新しい物件がないか」「既存物件の価格変更や商談・成約などの新情報がないか」などを確認します。
仕入れた情報を速やかに営業活動に活かせるよう、不動産事務はスピーディーに営業担当者に伝えることが大切です。
「物件情報の更新」業務では、自社サイトやポータルサイトに物件情報を新しく掲載したり、古い情報を新しい情報に更新・削除したりする作業を行います。
専用システムを活用するケースが多いため、難しい作業ではありません。
ただし、随時更新される情報に合わせ、新しい内容を正確に公開する必要があります。
また、物件の写真撮影や画像編集などを不動産事務が担当する会社もあります。
お金にまつわる業務
不動産事務が経理事務も兼ねる会社では、お金にまつわる業務も担います。主な仕事内容は、次のとおりです。
●請求書の作成
●伝票の作成
●取引先への支払い
●帳簿の記帳
●税金関係の申告
「不動産売買」「不動産仲介」「不動産賃貸」といった業務内容によって、処理方法が異なります。
不動産事務で働くメリットと注意点
不動産事務への転職を成功させるためには、あらかじめ業界について理解を深めておくことが大切です。
ここでは、不動産事務で働く「メリット」と、働くうえでの「注意点」をそれぞれ解説します。
不動産事務で働くメリット
不動産事務で働くメリットは、主に次の3つです。
●不動産業界に関する専門性が身につく
●将来的にキャリアアップを期待できる
●やりがいを感じながら働ける
不動産事務は、一般事務と比べ専門性が高いことが特徴です。
未経験から転職した場合であっても、仕事をこなす中で専門性を身につけられることはメリットに挙げられます。
働きながら宅建士などの資格を取得すれば、営業職へのキャリアアップも目指せることもメリットといえるでしょう。
不動産会社における不動産事務の業務内容は似通っているため、経験を積んだあと、転職してキャリアアップすることも可能です。
やりがいを感じながら働けることも、不動産事務のメリットの1つです。
業務を通じて顧客や営業担当をサポートする機会が多いため、相手から感謝されたり、売上に貢献できたりします。
このような経験は、仕事のやりがいにつながるでしょう。
不動産事務で働く際の注意点
不動産事務として働く際の注意点も押さえておきましょう。
主な注意点は、以下の2つです。
●正確性が求められ、ミスが許されない
●不動産知識が求められる求人もある
1つ目の注意点は、仕事に正確性が求められ、ミスが許されないことです。
1件1件が高額となる不動産は、金額のミスが許されません。
契約書などの重要書類の作成の際は、細心の注意を払う必要があります。
細かい作業が得意な人は、不動産事務に向いているでしょう。
不動産事務への転職を成功させるためのポイント
不動産事務への転職を成功させるには、次の2つのポイントを意識してみてください。
●不動産事務に求められるスキルをアピールする
●面接時は明るく元気な受け答えを心がける
1つ目のポイントは、必要なスキルをアピールすることです。
前述したように、不動産事務の仕事は未経験からでも転職・就職できます。
とはいえ、宅地建物取引士をはじめとする不動産に関する資格や、WordやExcelなど事務能力の高さを証明する資格を取得していると、選考時により有利に働くでしょう。
2つ目のポイントは、面接時は明るく元気な受け答えを心がけることです。
不動産事務の仕事は、顧客はもちろん営業担当者など社内スタッフとのコミュニケーションも必要になります。
面接官は面接時の様子から応募者の入社後を想像するため、暗い印象ではマイナスイメージにつながりかねません。
入社後の活躍を面接官にしっかりイメージしてもらえるよう、コミュニケーション力の高さをアピールすることも大切です。
不動産事務の求人によっては、応募にあたって一定の不動産知識を求められるケースがある点にも注意が必要です。
入社後に専門知識を身につけられるため、未経験から不動産事務への転職・就職もできます。
ただし、法律・税金・保険といった幅広い知識が求められる不動産事務の仕事では、入社後も日々勉強が必要であることを覚えておきましょう。
向いている人の特徴を参考に不動産事務への転職を目指そう
不動産事務に向いている人の特徴は、以下が挙げられます。
●臨機応変な対応力がある人
●スピーディーかつ正確に仕事をこなせる人
●コミュニケーション能力がある人
●不動産業界について学ぶ意欲がある人
このような特徴がある人は、不動産事務として活躍しやすいでしょう。
面接時は明るく元気な受け答えを心がけ、不動産事務に求められるスキルや資格をアピールしてください。